ギとギーの狭間
モーパッサンの名前の表記についての独り言
Sur la transcription en japonais du nom de Maupassant

と、そんな川柳があったと記憶するけれど、西洋人の名前を日本語で表記するにあたっては、常に些細にして難しい問題が生ずるものである。
Guy de Maupassant(正式には Henri René Albert と頭につく。一応の貴族らしい)の名前も例外ではない。ギなのかギィなのか、はたまたギーこそが正しいのか。
当サイトは「ギ」を原則採用しているが、(実は)確乎たる理由があるわけではない。「ギ・ド・モーパッサン」と書けば格好はつくが、実際のところ名前であるのだから、「ギ!」と呼びかけたりするのはおかしいだろう。名前らしくないのである。
昔の人はよく「ギイ」と記した。悪くはないのだが、これだと二音節になってしまい、「イ」が強調されてしまってやや不自然。そこで「ギィ」と書く場合もあるのだが、しかしこれ、どう発音していいのか、実のところよく分からない、ような気がする。(右画像はギ(ィ)少年、10歳の頃。)
(恐らく)戦後以降、「ギー」と伸ばして書くようになったのは従って妥当な選択だろう。「ギー!」は呼びかけとしてもそんなにおかしくない。でもなんだか間延びした感じがしないでもない。ちなみに言えば、フランス語には原則として長音は無い、ということになっている。実際の発音ではもちろんそういうこともないのだけれど。出来れば「ギ-」とでも書きたいところだろうか・・・。やっぱり変だな。
ちなみに、gui と書くとこれは「ヤドリギ」のことで、ゴール人はこれを神木とした、と辞書にある。昔の聖人にも Gui 様や Guy 様がおられたので、名前の由来はとっても古い。付け加えておくと、モーパッサンの父は Gustave(ギュスターヴ)、弟は Hervé(エルヴェ)といいました。母は Laure(ロール)。
さて苗字はどうかというと、実はこちらの方こそややこしい。芥川はいつも「モオパスサン」と記した。明治以降の翻訳を見ると、「モウパスサン」「モオパスサン」「モオパッサン」と色々ある。auは原則的に「オ」の音なので、「モウ」はやっぱりおかしい。旧かな時代には促音を「ス」で記したのは自然なことだったのかとは思う。「モウパツサン」では間抜けているからね。稀に「マウパスサン」と記したのもあったが、これは訳者が明らかに英語読みしたものだろう。
長音は無いのなら、本当は「モパッサン」であるべきなのだろうか。見慣れないのでいかにも不細工だけれども。実際のところは、アクセントは語頭に置かれることから、「モー」とやや伸ばして発音する方が発音しやすく、フランス人としても普通のような気はする。出来ればここも「モ-」というところだろうか。結局、こちらは現在統一された「モーパッサン」が最適であるのは確かだろう。
最適ではあるが完璧ではない。改めて考えてみると Guy de Maupassant とギー・ド・モーパッサンが同じ人物を指しているというのも、不思議というか奇妙というか、変なものである。ついでに言えば de の表記も曖昧で、「ドゥ」と記したい気がすることもある。どちらがより近似しているか、所詮感覚の問題なので実に難しい。
と、名前の表記に関して日頃思っていたことを記してみた。翻訳とは近似点を求める行為であるから限界はいつもある。あまり拘っても意味はないのだけれど、それにしてもいまだに「ギ」と書くか「ギィ」か「ギー」なのか、その都度迷ってしまうのには困ったものだ。そう言えば「フロベール」か「フローベール」かもいまだ決着を見ていない難問のようだ。「ゾラ」の簡潔さに、ふと羨望のようなものを覚えることもある、今日この頃である。
(08/06/2006)
追記(18/01/2025)
その後、本サイトでは2017年頃より、「ギ」から「ギィ」に改めるに至りました。上に「どう発音していいか分からない」と書いているのがお恥ずかしい限りですが、記録としてそのまま掲載しています。ご容赦ください。