「昨夜通りで見たもの」
« Chose vue hier soir dans la rue », 1872
(*翻訳者 足立 和彦)

12音節(アレクサンドラン)、8行からなる。
普仏戦争後、1872年にモーパッサンはパリに戻って来る。十代の詩に見られた楽天的思想や感傷的な側面にかわって、ここでは虚飾をはいだ〈現実〉が捉えられている。「青春はもはやなく……」とともに、ボードレール(右画像)の影響が窺われる詩篇である。
***** ***** ***** *****
昨夜通りで見たもの
昨夜通りで見たもの
その頬はべたつき、化粧の下に汗を流し、
その青緑色の目は開かれ、愚かしく、視線も定まらず、
その乳房は揺すられ、腹の上に垂れ下がり、
その顎は歯が抜け、洞窟のように黒く、
醜くもかすかに開かれた、汚染の源、
一言口にするたびに鼻元へ飛びかかる。
たるみ、緩んだ肉の下に、
腐敗したべとつく液体が波立つのが感じられた。
パリ、1872年
「昨夜通りで見たもの」(1872年)
Guy de Maupassant, « Chose vue hier soir dans la rue » (1872), dans Des vers et autres poèmes, éd. Emmanuel Vincent, Publications de l'Université de Rouen, 2001, p. 213.
▲冒頭へ
▲詩作品リストへ
「昨夜通りで見たもの」(1872年)
Guy de Maupassant, « Chose vue hier soir dans la rue » (1872), dans Des vers et autres poèmes, éd. Emmanuel Vincent, Publications de l'Université de Rouen, 2001, p. 213.
▲冒頭へ
▲詩作品リストへ