「イヴァン・トゥルゲーネフ」

« Ivan Tourgueneff », le 5 septembre 1883



「イヴァン・トゥルゲーネフ」掲載紙 Source gallica.bnf.fr / BnF 解説 1883年9月5日、日刊紙『ゴーロワ』 Le Gaulois に掲載されたイヴァン・トゥルゲーネフの追悼文。トゥルゲーネフは9月3日(ユリウス歴では8月22日)、パリ郊外ブージヴァルで亡くなった。
 6日付『ジル・ブラース』にやはり「イヴァン・トゥルゲーネフ」の題で追悼文を掲載。さらに10月7日付『ゴーロワ』に「幻想的なもの」を掲載し、都合三度、トゥルゲーネフについて語っている。なお今日、アルファベット表記(仏語)は Tourgueniev だが、当時は綴りに揺れがある。
トゥルゲーネフ  モーパッサンは先に、「『ニヒリズム』の語の発明者」(『ゴーロワ』、1880年11月21日)でトゥルゲーネフについて語っていた。本記事ではとくにその人柄の謙虚さが強調され、「これ以上に誠実で、寛大であることはない」と称えられている。
 フロベールの影響の大きさの陰に、このロシア作家のモーパッサンへの影響は等閑視されがちだが、追悼文に見られる愛情・敬慕の念からも、その存在の無視できないことが察せられる。とりわけ短編小説の技法に関してトゥルゲーネフに負うところが大きかったように思われる。
 「ただ人生を」の標語は、自然主義という(狭い)教義を越えたところにある、現代的レアリスムとしてのトゥルゲーネフ文学を示すものだが、この主張を、モーパッサン自身の文学に照らし合わせることも可能だろう。


***** ***** ***** *****

イヴァン・トゥルゲーネフ


 フランスを祖国とした、ロシアの偉大な小説家、イヴァン・トゥルゲーネフが、一月にも渡る痛ましい苦しみの後に亡くなった。
 彼は、今世紀における最も優れた作家のひとりであり、同時に、あらゆる面で最も正直な、最も実直な、最も誠実な人間であり、我々の出会うことの出来るなかで最も忠誠心あふれる者だった。謙虚さをほとんど忍従の域にまで押しやり、新聞紙上で語られるのを望まなかった。一度ならず賞賛にあふれる記事によっても、まるで侮辱を受けたかのように傷つけられたのであったが、それというのも文学作品以外のものが書かれることを認めていなかったのである。芸術作品の批評でさえ、まったくのおしゃべりに見え、彼の書物の一冊について触れる際、作者や、彼の人生についての個別の詳細をジャーナリストが挙げると、彼は一種、作家としての羞恥の交じった、紛れもない苛立ちを感じたのであり、彼にあっては謙虚さは慎みのようであった。
 この偉大な人物が亡くなった今日、数後を費やし、彼がいかなる者であったかを語ろう。

***

 私がイヴァン・トゥルゲーネフに初めて出会ったのは、ギュスターヴ・フロベールの家においてだった。
 扉が開かれると巨人が現れた。おとぎ話に語られるような銀髪の頭。長髪は白く、太い眉も白く、大きな口髭も白く、それはまさしく銀白で、輝き、反射に照らされていた。そして、この白さのうちに、穏やかで善良な顔があって、少しばかり力強い輪郭を備えていた。まさしく「波を溢れさす」川の神、あるいはさらに、永遠の父の顔であった。
 身長が高く、幅広で、太っているのではないがどっしりとしていて、それでいてこの巨人の身振りは子どものようで、内気で控えめだった。彼はとても穏やかな、少しばかり柔らかい声で話し、まるでぶ厚すぎる舌を動かすのが困難なようだった。彼はしばしばためらい、自分の思考を表現するために正確なフランス語を探したが、いつでも驚くべき正確さでそれを見つけ出し、このちょっとしたためらいが、彼の言葉に特別な魅力を与えるのだった。
 彼は魅力的に物語る術を知っていて、些細な事柄にも、芸術的な重要さ、面白い彩りを添えたのだが、精神の示す高い価値よりも、善良で、いつもびっくりしているように見える純情さのゆえにこそ、彼は人から愛された。それというのも、彼は信じられないほどに純情であったのだ。世界中を巡り、今世紀のあらゆる偉人に知られ、ひとりの人間が読むことの出来る一切を読み、ヨーロッパ中の言語を自分のものとして話した、この才能ある小説家がである。パリの中学生にとっても単純素朴に見える物ごとに、彼は驚き、仰天するのだった。
 手に取ることの出来る現実は彼を傷つけるのだとも言えただろうが、それというのも彼の精神は書かれた物事に対しては少しも驚かずにいながら、現実の些細な体験にも反発したからである。恐らく、極端なまでの廉直ぶり、本能的な懐広い善良さゆえに、人間の性質の持つ、冷酷さ、悪徳、欺瞞に触れるごとに、一種の戦慄を覚えるのだった。一方で彼の知性は反対に、机の前でひとり黙想する時、人生を理解させ、その恥ずかしむべき秘密にまで通暁させた。ちょうど窓から、通りの上の自分の関与しない出来事を眺めるように。
 彼は過剰なまでに素朴で、善良で、まっすぐであり、誰よりも慇懃で、めったにないほど忠誠心に篤く、過去および現在の友人たちに忠実であった。
 彼の文学に関する意見には、ある意義と射程とが含まれるが、我々皆がするようには、制限的で特殊な視点から判断するようなことがなかっただけに一層考慮に値するものである。そうではなく、彼は、知悉した世界中の民族の文学を比較し、そうすることでみずからの観察領域を広げ、世界の両端から生まれた、異なった言語で書かれた二冊の書物を結びつけもしたのである。
 年齢、すでに頂点を極めたかの経歴にもかかわらず、彼は文学について最も現代的で最も進んだ思想を抱き、筋を持ち、劇的で巧みな構成を備えているような古い小説のあらゆる形式を拒絶し、「人生を」、ただ人生を創り出すことを要求した――筋もなければ、大げさな波乱もない、「人生の諸断面」をである。
 彼は言ったものだ。「小説」とは、文学技法において最も新しい形式である。小説は、最初はみずから用いた「妖精譚の技法」から、今日ほとんど解放されるに至った。ある種のロマネスクな魅力、純朴なイマジネーションによってかつては人を魅了したものだった。だが趣味が純化された今日、そうした劣った手段はすべて拒否し、この芸術を単純化し、高めなければならない。この芸術は、人生の芸術であり、人生の物語とならなければならないのだ。
 「気をそそるジャンル」に属するある書物の大変な売り上げについて誰かが語った時には、彼は答えた。
―― 一般的な精神を持った人間は、繊細な精神を授けられた者よりもはるかに数が多いのです。すべてはあなたが言葉を向ける相手の、知性の階級によります。大衆に受け入れられる書物は、ほとんどいつでも我々の気に入るものではありません。それに、もしその本が大衆にも、我々にも受け入れられるとしても、まったく相反する理由によるのだということを確信なさるといい。しっかりした観察能力を所持した彼は、それが日の目を見るはるか以前に、ロシアにおける革命の萌芽が熱を帯びているのに気づいた。この精神の新しいあり方を、有名な書、『父と子』において確認したのであった。動揺する庶民の群集の中に見いだしたばかりの新しい一派を「ニヒリスト」と呼んだ。博物学者が、その存在を確認した未知の動物に命名するようにである。
 この小説の周囲に大きな騒ぎが持ちあがった。ある者はからかい、ある者は憤慨した。作家が告げ知らせたものを誰も信じたがらなかった。生まれたばかりの党派に対してニヒリストの呼称は残り続け、やがてその存在が否定されることはなくなった。
 それ以来、トゥルゲーネフは、芸術家としての中立なる情熱をもって、自らが予感し、認識し、暴き出した、革命的な教義の歩みと進展を追い続けた。
 どんな党派にも属さないゆえに、しばしば両方から攻撃を受けながら、記述し、観察することだけでよしとして、次々に『煙』、『処女地』を出版したが、それらの書物は最も率直な仕方でニヒリストたちの諸段階を、この混乱した精神の力と弱みを、失墜と発展との原因を示した。
 ロシアに帰るたびに、自由主義的な若者たちから熱愛され、喝采をもって迎えられるとともに、権力側から恐れられ、極派の者からは幾らか疑われたが、皆から賞賛された。トゥルゲーネフはしかしながら快く故国に帰ることがなかったが、それでも熱烈に愛していたのである。そのゆえは、『猟人日記』を出版した後、牢獄に入れられた記憶を忘れなかったことにあった。
 この大変に偉大な人物の作品を分析する暇はない。彼の作品はロシア文学の最も高い精髄のひとつとして残ることだろう。彼は残るだろう――友人にして熱烈に賞賛した詩人プーシキン、詩人レールモントフ、小説家ゴーゴリと並んで――ロシアが最も大きな、永遠の感謝を捧げるべき人物のひとりとして。なぜなら彼はこの民族に、不滅にして計り知れないものを与えたであろうからだ。一個の芸術、忘れられない作品、それはどんな栄光よりも貴重な不滅の栄光である! 彼のような人物は、ビスマルク公のような人物以上のことを祖国に対してなしたのである。彼らは世界中の優れた精神の持ち主に愛されよう。

***

 彼はフランスにおいて、ギュスターヴ・フロベール、エドモン・ド・ゴンクール、ヴィクトル・ユゴー、エミール・ゾラ、アルフォンス・ドーデ、今日有名な芸術家皆の友人であった。
 彼は音楽、絵画を熱愛し、芸術的雰囲気の中で暮らし、芸術のもたらすどんな微細な印象、どんな漠然とした感覚にも心震わせ、絶えず繊細かつ希少なこの種の喜びを求めていた。
 どんな魂もこれ以上開かれて、繊細で、染み透るようなものはない。どんな才能も、どんな心も、これ以上に誠実で、寛大であることはないのである。


『ゴーロワ』紙、1883年9月5日付
Le Gaulois, 5 septembre 1883.
Guy de Maupassant, Chroniques, éd. Gérard Delaisement, Rvie Droite, 2003, t. I, p. 702-705.

(画像:Source gallica.bnf.fr / BnF)


(*翻訳者 足立和彦)

▲冒頭へ

▲時評文リストへ


Ce site vous présente les informations essentielles (en japonais !)
pour approfondir vos connaissances sur Guy de Maupassant ; biographie, listes des œuvres, bibliographie et liens utiles, etc.

En même temps, nous vous présentons la traduction en japonais des œuvres de Maupassant, théâtre, poèmes, chroniques, et bien sûr, contes et nouvelles !


© Kazuhiko ADACHI