ポール・アレクシ
Paul Alexis
アントワーヌ・ジョゼフ・ポール・アレクシ
Antoine Joseph Paul Alexis, 1847-1901

1847年6月16日、エクス=アン=プロヴァンスに生まれた。公証人の父に法律の勉強を命じられるが、早くからエミール・ゾラの作品を知って文学に熱を入れる。大学で法学の学士号を取得。
1869年1月、マリユス・ルーが、「古傷」という総題を持つボードレールの未刊の6篇の詩篇が見つかったと言い、フランシス・マニャール「パリ日々つれづれ」(『フィガロ』、1月8日)に「大教室にて」、エミール・ゾラ「書籍」(『ゴーロワ』、1月10日)に「寝台」が引用されたが、実作者はポール・アレクシだった。ゾラは13日の「書籍」欄でルーの弁解の手紙を掲げたうえで、アレクシを紹介している。
同年9月、アレクシは友人の詩人アントニー・ヴァラブレーグを頼り、故郷を捨ててパリに上京、ただちにゾラのもとを訪れた。このときから、アレクシはゾラに対する友情と尊敬の思いを終生抱き続ける(1882年にゾラの伝記『エミール・ゾラ 一友人の手記』を発表する)。1870年5月31日、ゾラの結婚式に証人として立ち会う。
普仏戦争時には、アンリ・セアールと同じく国民軍に入隊し、パリ防衛に関わった。
1870年代を通して、アレクシは『鐘』(1872)、『国家の未来』(1873)、『海賊』(1873)、『集結』(1876-77)といった新聞に断続的に記事を寄せた。美術批評ではゾラやJ・K・ユイスマンスと同様に、マネや印象派の画家を擁護している。76年頃、モーパッサン、ユイスマンス、アンリ・セアール、レオン・エニックらとグループを形成する。

1880年代には『ジュルナル』、『目覚め』などでジャーナリストとして活動し、自然主義の宣伝に努めた。81年には『アンリ四世』誌上でゾラを擁護し、批評家と論争するが、『メダン』の仲間たちからは必ずしも評価されなかった。1883年から88年にわたっては、ジュール・ヴァレス主幹の『民衆の叫び』において、「トリュブロ Trublot」の筆名で精力的に活動した。
小説では、短編集『同棲』(キステメケール書店、1883)、『愛への欲求』(シャルパンティエ書店、1885)、中編『プラトニックな恋』(リブレリ・デ・ピュブリカシオン、1886)、短編集『恋愛教育』(シャルパンティエ書店、1890)、『三十の小説』(亡きモーパッサンへの献辞、シャルパンティエ書店、1895)、短編集『伯爵夫人』(シャルパンティエ書店、1897)と、男女関係を描いた作品を多数執筆した。長編には手こずり、長年計画を温めていた『ムリヨ夫人 パリ風俗』(亡きフロベールへの献辞、シャルパンティエ書店)は、ようやく1890年に完成を見る。死の直前、戯曲に基づいた『ヴァロブラ』(シャルパンティエ書店、1901)を刊行している。
1887年、アンドレ・アントワーヌの「自由劇場」立ち上げにはアレクシの貢献が大きかった。3月30日のこけら落としに『マドモワゼル・ポンム』(デュランティの作品を脚色)を提供し、新聞での宣伝も惜しまなかった。同じ「自由劇場」で、88年6月に『リュシー・ペルグランの最期』、90年2月にはオスカル・メテニエと共作『ザンガノ兄弟』(ゴンクール兄弟の翻案)を上演。
エニック同様、他の劇場での上演も行われている。『ベッツィー氏』(オスカル・メテニエと共作、ヴァリエテ座、1890年3月)、『シャルル・ドマイ』(ゴンクール兄弟の翻案、メテニエと共作、ジムナーズ=ドラマティック座、1892年12月)、さらに『田舎の女』(ギュゼッペ・ジャコザと共作、ヴォードヴィル座、1893年10月)がある。
1884年からマリー゠ルイーズ・モニエとの恋愛関係が始まり、86年に長女ポール(1886-1950)誕生。88年8月14日に結婚(証人はアンブロワーズ・アレクシとアンリ・セアール)。1889年、次女マルト・ジャンヌ・エドメ誕生(翌年死去)。92年、三女マルト・アンジェリーヌ・ジャンヌ(1892-1981)誕生。
1897年、アレクシはエニックに掛け合い、アカデミー・ゴンクール入会を目指すが、会員には選ばれなかった。98年、フォワール座で『リュシー・ペルグランの最期』再演。ドレフュス事件に際しては、ドレフュス派としてゾラを積極的に擁護した。1900年5月、妻マリー死去。
ポール・アレクシは1901年7月28日、パリ西郊ルヴァロワ゠ペレにて病没。トリエル=シュル=セーヌにて埋葬された。
*****

アレクシの側では、記事のなかで何度もモーパッサンについて語っている。『メダンの夕べ』から1年を機に「五人」(『ジル・ブラース』、1881年4月21日)を執筆したほか、「クロニック ギィ・ド・モーパッサン」(『目覚め』、1882年5月28日)で『マドモワゼル・フィフィ』、「ギィ・ド・モーパッサン」(『目覚め』、1883年4月15日)で『女の一生』を取りあげている。
『人生についてのノート ジムナーズ座にて』(『ジュルナル』、1893年1月31日)、追悼記事「ギィ・ド・モーパッサンについての幾つかの思い出」(『ジュルナル』、1893年7月8日)、「メダンの夕べ」(『ジュルナル』、1893年11月30日)のほかに、「ギィ・ド・モーパッサンの父母宅にて」(『フィガロ』、1897年10月24日)も発表している。
なおこの一文は以下に多くを負っている。
- B. H. Bakker, « Naturalisme pas mort » : lettres inédites de Paul Alexis à Émile Zola, 1871-1900, University of Toronto Press, 1971.
- B. H. Bakker, « Vingt-cinq lettres inédites de Paul Alexis à Émile Zola et à Jeanne Rozerot », Les Cahiers naturalistes, no 49, 1975, p. 30-63.
- Jean de Palacio, « Un dossier Paul Alexis », Les Cahiers naturaliste, no 61, 1987, p. 35-177.
- Silvia Disegni, « Une correspondance Alexis - Goncourt », Cahiers Edmond et Jules de Goncourt, no 7, 1999, p. 11-68.
- Jean de Palacio et Marie-France de Palacio, Paul Alexis, l’outsider des lettres, Classiques Garnier, coll. « Archive des lettres modernes », 2020.
Œuvres de Paul Alexis
Romans, contes et nouvelles
- La Fin de Lucie Pellegrin, G. Charpentier, 1880 (« La Fin de Lucie Pellegrin », « L’Infortune de Monsieur Fraque », « Les Femmes du père Lefèvre », « Journal de Monsieur Mure »).
- Le Collage, Bruxelles, H. Kistemaeckers, 1883 (« Le Collage », « Nuit de printemps », « Une femme comme il faut », « Morale en action », « Une ruine », « Tous les six mois », « L’Ancienne »).
- Le Besoin d’aimer, G. Charpentier, 1885.
- Un amour platonique, Librairie des publications, 1886.
- L’Éducation amoureuse, G. Charpentier, 1890.
- Madame Meuriot, mœurs parisiennes, G. Charpentier, 1890.
- Trente romans, G. Charpentier, 1895.
- La Comtesse, Charpentier & Fasquelle, 1897.
- Le Collage, E. Dentu, 1899 (« Le Collage », « Le Retour de Jacques Clouard », « Journal de Monsieur Mure »).
- Vallobra, Bibliothèque-Charpentier, Fasquelle, 1901.
Théâtre
- Celle qu’on n’épouse pas, comédie en un acte, représentée sur le Théâtre du Gymnase, 8 septembre 1879 (G. Charpentier, 1879 ; repris à la Comédie française, 29 juin 1898).
- Edmond Duranty, Mademoiselle Pomme, pièce en un acte, remaniée par Paul Alexis, représentée pour la première fois sur le Théâtre Libre, le 30 mars 1887.
- La Fin de Lucie Pellegrin, drame en un acte, représentée pour la première fois sur le Théâtre Libre, le vendredi 15 juin 1888 (G. Charpentier, 1888).
- Paul Alexis et Oscar Méténier, Frères Zemganno, pièce en trois actes, en prose, tirée du roman d’Edmond de Goncourt, représentée pour la première fois sur le Théâtre libre, le mardi 25 février 1890 (G. Charpentier, 1890).
- Paul Alexis et Oscar Méténier, Monsieur Betsy, comédie en quatre actes, représentée pour la première fois sur le Théâtre des Variétés, le 3 mars 1890 (G. Charpentier 1890).
- Paul Alexis et Oscar Méténier, Charles Demailly, pièce en cinq actes, tirée du roman de Jules et Edmond de Goncourt, représentée pour la première fois sur le Théâtre du Gymanse-dramatique, le 19 décembre 1892 (G. Charpentier, 1893).
- Paul Alexis et Giuseppe Giacosa, La Provinciale, pièce en trois actes, représentée pour la première fois, sur le Théâtre de Vaudeville, le 6 octobre 1893 (Calmann Lévy, 1894).
Biographie
- Émile Zola. Notes d’un ami. Avec des vers inédits de Émile Zola, G. Charpentier, 1882.