エミール・ゾラ
Émile Zola
エミール・エドゥアール・シャルル・アントワーヌ・ゾラ
Émile Édouard Charles Antoine Zola, 1840-1902

1858年、パリへ上京後にバカロレア試験に失敗。同郷の友人たちとボヘミアンの生活を送ったのち、62年にアシェット書店に入社。宣伝部に勤めるなかで現代文学の知見を深めると同時に、発展著しい科学の重要性に目を開かれる。書店勤務のかたわら文筆活動を始め、66年に退社して専業作家となる。積極的に文芸批評を執筆し、前衛的な立場から保守的な思想を批判、絵画においてはピサロやマネらを擁護した。ジャーナリズムの活動と並行して創作も行い、64年に短編集『ニノンへのコント』、65年には自伝的長編『クロードの告白』を発表する。

同時にゾラは複数巻からなる叢書を計画。オノレ・ド・バルザックの『人間喜劇』を模範としたうえで、より体系的・論理的な方法によって第二帝政の社会を描くことを目指し、『ルーゴン=マッカール叢書』の構想を練る。1869年に執筆を開始するが、70年、第一作完成前に普仏戦争が勃発した。なお、1869年にポール・アレクシがエクス=アン=プロヴァンスより上京、以後終生にわたってゾラの忠実な友人となる。
30歳になるゾラは近視のために国民軍への入隊を免除された。9月、プロイセン軍の侵攻を前にマルセイユに避難、12月には国防政府代表団のあるボルドーに移動。71年3月にパリに戻るが、パリ・コミューンのさなかにパリを脱出。コミューン終結後に戻って活動を再開する。

『ルーゴン=マッカール叢書』は、ルーゴン家とマッカール家の一族を4世代にわたって描き出す。連作の核にあるのは遺伝の理論であり、ゾラはプロスペル・リュカ『自然遺伝の哲学的・生理学的概論』(1847-1850)を参照した。特定の環境と固有の気質が人物の行動を決定すると同時に、異なる気質のぶつかり合いが衝突や対立を生み、遺伝によって次世代に伝達されてゆく。生理学に基づいたあらゆる人間性の探求、それが叢書を貫く論理である。

なお、ゾラは1879年10月、『ヴォルテール』紙に「実験小説論」を発表する(翌年秋に単行本として刊行)。クロード・ベルナール『実験医学研究序説』(1865)を拠り所に、小説家は観察家と実験家からなっており、観察から得た仮説を小説において「実験」するのだと論じている。

1876年、『公益』紙上で叢書第7巻『居酒屋』が連載されるが(4月13日―6月7日)、読者の反対を受けて中断に至る。『文芸共和国』で連載は続けられ(7月9日―77年1月7日)、77年1月に単行本が刊行されると、スキャンダルのおかげで大いに評判となった。

1880年2月刊行の『ナナ』(叢書第9巻)は、高級娼婦を描いて大変な評判を呼んだ。4月にはシャルパンティエ書店から、ゾラ、モーパッサン、ユイスマンス、セアール、エニック、アレクシの6人による共作短編集『メダンの夕べ』を刊行。自然主義流派の存在を世に広く知らしめた。
1880-81年にかけて、ゾラは『フィガロ』紙において時事評論を手がけ、科学的手法に基づく自然主義の意義を喧伝する。だが保守的な批評家との論争に疲れると、以後しばらくジャーナリズムから離れ、長編小説の執筆に専念することになる。メダン宅の書斎に「Nulla dies sine linea 一行モ書カナイ日ハ一日モナイ」というラテン語の銘句を掲げたゾラは、勤勉なブルジョアだった。『ごった煮』(1882)、『ボヌール・デ・ダム百貨店』(1883)、『生きる歓び』(1884)、『ジェルミナール』(1885)。
画家クロードの夢と挫折を語る第14巻『作品(制作)』(1886)は、自伝的な意味を持つ作品。はじめはともに夢を語り合った若い芸術家たちが、やがて個別の道を進む姿を描いている。農民を描く第15巻『大地』(1887)を巡っては、次世代の若者たちが「五人の宣言」を起草、ゾラに反旗を翻すという事件も起こった。しかしゾラは辛抱強く自身の道を進み続ける。『夢』(1888)、『獣人』(1890)、『金』(1891)ののち、第19巻『壊滅』(1892)では、ふたりの友人の物語を通してスダンの敗北からパリ・コミューンまでを描き、普仏戦争と第二帝政の崩壊を総括する。そして最終巻となる『パスカル博士』(1893)を著し、改めて科学の意義を強調するとともに、20年以上かかった『ルーゴン=マッカール叢書』を完成させた。
叢書完成後、信仰に悩む司祭ピエール・フロマンを主人公とした『三都市』叢書を執筆。『ルルド』(1894)、『ローマ』(1896)、『パリ』(1898)。そののち、従来のペシミズムの克服を志した社会主義的小説『四福音書』の連作に取りかかる。『豊穣』(1899)、『労働』(1901)、『真実』(死後出版、1903)。著者の死により最終巻『正義』は未完に終わる。
作曲家アルフレッド・ブリュノー(1857-1934)との交流をきっかけに、90年代以降はオペラにも力を入れた。『夢』(1891)、『水車小屋の攻防』(1893)、『メシドール(収穫月)』(1897)、『嵐』(1901)がある。

1902年9月29日、エミール・ゾラはパリ9区、ブリュッセル通りのアパルトマンで亡くなった。煙突が詰まっていたために一酸化炭素中毒になったとされるが、暗殺されたという噂は絶えない。10月5日、モンパルナス墓地に埋葬される。アナトール・フランスらが追悼演説を行った。
1908年6月4日、遺灰がパンテオンに移葬される。
*****

ゾラとの関係は以後も良好だった。1880年6月28日、『パリのあるブルジョアの日曜日』の一話「二名士」にはゾラが登場する(書簡第187信)。1882年には評論「エミール・ゾラ」を執筆、翌年に増補してカンタン書店より『エミール・ゾラ』として刊行される(書簡第188信)。
1885年、書簡第385信で『ジェルミナール』を高く評価。第478信では『大地』に関して、読者の誤解を避けるために長編の新聞連載をやめるように助言している。1888年にはゾラがレジオン・ドヌール勲章を貰えるように仲介し(書簡第521-523信)、89年には『獣人』執筆中のゾラが鉄道の取材をするのを助けた(第543、544信)。1890年11月、ルーアンのフロベール像除幕式における演説に関するやりとりが最後となったと思われる(第650、651、653、654信)。
ゾラの側では、デビュー時のモーパッサンを記事で称えて応援した。『ヴォルテール』紙上で『昔がたり』(1879年3月4日)を取りあげ、「現代の詩人たち」(79年4月16-20日)でも有望な詩人としてモーパッサンを挙げた。さらにモーパッサンの懇願を受けて(書簡第178信)、『詩集』の書評も執筆している(1880年5月25日)。そして、1881年7月11日付『フィガロ』に「アレクシとモーパッサン」を発表。モーパッサンとの出会いを振り返り、「脂肪の塊」や『テリエ館』について語っている(モーパッサンはアルジェリア滞在中にこの記事を目にし、書簡第237信で礼を述べている)。
それ以降、モーパッサンについて詳しく語ることはなかったが、1893年3月8日の『エコー・ド・パリ』の特集に回答「ギィ・ド・モーパッサン」を寄せる。そしてモーパッサン死去の際、ゾラは墓前で追悼演説を行い、モーパッサンの作品には「フランスの魂」が存在すると讃えた。
1897年10月23日、モンソー公園でモーパッサン像の除幕式が行われた際にも演説を行い、モーパッサンには「良識、論理、平衡、フランスの古き血筋の力と明晰さ」があったと述べている。
((画像:Source gallica.bnf.fr / BnF
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Emile_Zola
_1902.jpg)
▲冒頭へ
▲事典項目へ
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Emile_Zola
_1902.jpg)
▲冒頭へ
▲事典項目へ