ジャポニスムについて

Sur le japonisme



Et voilà maintenant que le dernier refuge du « joli », le Japon lui-même, suprême espoir des collectionneurs, se met à prendre nos mœurs, nos coutumes, nos vêtements, car Yeddo sera bientôt pareille à quelque sous-préfecture de Seine-et-Oise. [...]
Oui, le Japon s'embourgeoise ; et il a tort, carl'habit noir sied mal aux petits Japonais en pain d'épice.
(« Chine et Japon » (1880), in Maupassant, Chroniques, U.G.E., coll. « 10/18 », 1980, t. I, p. 107.)

「そして今や、「可愛らしいもの」の最後の逃げ場、収集家の最後の希望である日本自体が、我々の風俗、我々の習慣、我々の服装を真似始めたのである。というのも、江戸はやがてセーヌ・オワーズ県のどこかの一地方と同じようなものになってしまうだろうからだ。(・・・)
 そう、日本はブルジョワ化している。そしてこの国は間違っている。黒の燕尾服など、パン・デピスのような色の小さな日本人には似合わないのだから。」
(『中国と日本』、1880年)

 19世紀後半にジャポニスムがフランスの文化・風俗に大きな影響を与えたことは有名。ゴッホを始めとする(後期)印象派の画家達も、浮世絵に代表される日本美術に注目した。作家ではエドモン・ド・ゴンクールの日本びいきはつとに有名。しかしモーパッサンはそうした流行には縁が薄かった。
 『中国と日本』と題した記事において、モーパッサンはまずブルジョアの席巻が洗練された趣味を失わせたと、当時の風俗の有様を批判する。ジャポニスムはそうした世情における、唯一の「逃げ場」であり、趣味人は日本風の装飾品の蒐集に精を出す。

Le Japon est à la mode. Il n'est point une rue dans Paris qui n'ait sa boutique de japonneries ; il n'est point un boudoir ou un salon de jolie femme qui ne soit bondé de bibelots japonais. (Ibid., p.106 )

「日本が流行である。パリの中のどんな通りにも日本の美術品を扱う店があり、美しい女性の閨房やサロンはどこも、日本の装飾で溢れている。」

 しかし日本の伝統的工芸品はやがて失われてしまうだろうと作者は続け、上記の日本批判へと繋がる。
 文明開化、欧化政策に邁進する明治時代の日本の有様が、同時代の西洋人にいかに映っていたか。「ブルジョア化」の一語は皮相的であるにせよ、一面、簡潔にして的を得ていよう。産業の発展に伴う大衆化を憂い、同時代の社会・風俗に批判の眼差しを向け続けたモーパッサンにしてみれば、日本の辿ろうとする道はまた、西洋社会の悪しき二の舞と見えたに違いない。
 従ってモーパッサンのジャポニスムに関する言及は少なく、作品中においても、多くはブルジョアの趣味の悪さを指し示す指標となっている。

Dès qu'il eut fini sa besogne journalière, il songea à la façon dont il arrangerait sa chambre pour recevoir sa maîtresse et dissimuler le mieux possible la pauvreté du local. Il eut l’idée d'épingler sur les murs de menus bibelots japonais, et il acheta pour cinq francs toute une collection de crépons, de petits éventails et de petits écrans, dont il cacha les taches trop visibles du papier. Il appliqua sur les vitres de la fenêtre des images transparentes représentatnt des bateaux sur des rivières, des vols d'oiseaux à travers des ciels rouges, des dames multicolores sur des balcons et des processions de petits bonshommes noirs dans des plaines remplies de neige.
(Bel-Ami (1885), 1er partie, chapitre V, in Maupassant, Romans, Gallimard, coll. « Bibliothèque de la Pléiade », 1987, p. 264.)

「新聞の仕事を終えるや、彼は、愛人を迎えるため、部屋を整え、出来るだけ貧しさを隠す方法を考えた。壁に日本風の装飾を貼ることを思いつき、5フランで一揃い、縮緬の布、小さな扇、小さな屏風を買い、それであまりに目に付きすぎる壁紙の染みを隠した。窓ガラスには透かし絵を貼り付けたが、そこには川の上の舟、夕焼け空を飛ぶ鳥、露台の上の色とりどりの貴婦人、雪原を行く黒い小さな男達の行列などが描かれていた。」
(『ベラミ』(1885年)第一部、第五章)

 本物の日本美術というよりも、日本「風」の(安物の)装飾品をごてごてと飾り付けて部屋のみすぼらしさを隠す主人公ベラミの姿は、流行の最中のジャポニスムに対する一種の皮肉であるとも読めるだろう。





Ce site vous présente les informations essentielles (en japonais !)
pour approfondir vos connaissances sur Guy de Maupassant ; biographie, listes des œuvres, bibliographie et liens utiles, etc.

En même temps, nous vous présentons la traduction en japonais des œuvres de Maupassant, théâtre, poèmes, chroniques, et bien sûr, contes et nouvelles !


© Kazuhiko ADACHI